外反母趾の対処法 その1

【外反母趾とは?】

 

外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指(母趾)が内側に曲がり、

付け根の関節が外側に出っ張ってしまう状態をいいます。


横から見ると、親指が小指の方にぐっと曲がっていて、

付け根の骨が「コブ」のように出っ張ってしまっているのが特徴です。

 

多くの場合、見た目だけでなく、

 

  • 靴に当たって痛い
  • 歩くと足の裏や親指の付け根がジンジンする
  • 足が疲れやすくなる

 

といった不快な症状が出てきます。

 

【なぜ外反母趾になるの?】

 

原因は一つではありませんが、代表的なものは以下の通りです。

 

  • 足の筋力(とくに足指の筋肉)が弱っている

  • 歩き方や立ち方にクセがある

  • 遺伝的に足の骨格がなりやすい

  • 幅の狭い靴やヒールを履き続けている
  •  

特に現代人は足の指をしっかり使わずに歩くことが多いため、

足のアーチ(縦・横のバランス)が崩れやすく、

それが外反母趾を引き起こす原因の一つになっています。

 

【外反母趾の危険度チェック】

 

ご自身の状態がどの程度なのかチェックしておこう!

 

親指の角度が15度未満が正常です。

15度~20度 軽度

20度~40度 中等度

40度以上  重度

 

【放っておくとどうなるの?】

 

「ちょっと曲がってるだけ」と思って放っておくと、進行する可能性があります。
悪化すると、

 

  • 歩くだけで痛い

  • 足裏や膝、腰にも負担が出る

  • 靴選びに困る

  • 見た目にもコンプレックスを感じる

 

など、日常生活の質に大きな影響が出てしまいます。

 

【早めのケアが大切!】

 

外反母趾は初期の段階であれば、

テーピング指のエクササイズ正しい歩き方の意識だけでも、改善・予防が期待できます。
進行を止めることも十分可能です。

指のエクササイズ

https://youtu.be/fgtYX4mb1rA

 

【次回】 簡易版 外反母趾テーピング

 

次回は、痛みを和らげたり、指のバランスをサポートするための

簡単なテーピングの方法について、わかりやすくご紹介します!