スポーツトレーナーで生計を立てる
スポーツトレーナーの仕事
スポーツトレーナーをイメージするとジムトレーナーや
スポーツチームのトレーナーが頭に浮かびますね。
ジムトレーナーは、
スポーツクラブの正社員として仕事をすることになるので
安定した収入に繋がります。
しかし、実際のところ正社員は、
トレーナーとしての仕事というより
施設の運営面の仕事が多いようです。
アルバイトとして仕事をする方も多いですが、
だとしてもトレーナーの仕事がメインというより、
受付や掃除などのほとんどという話を聞いています。
また、時給制でもあり、
シフトも決まっているため生計を立てるまで
稼げるということには繋がらないのが現状のようです。
もし、独立する考えがあるのならば
仕事をしながらコミュニケーションスキルを高めるなど
次に進むための仕事と捉えてジムトレーナー選ぶのは
ありだと個人的には思います。
スポーツチームや選手の専属トレーナーになる場合も
契約になるので安定した収入に繋がります。
スポーツトレーナーとしてのスキルが求められるので
国家資格または民間の資格があることが条件であったりします。
自分のスキルが即、チームや選手に効果をもたらせるので
やりがいはありますが、
絶えず自分でもトレーナーとしてのスキルアップが求められるので
探究心が必要になります。
でも、仕事の場所が限られており、狭き門。
さらにここで働くには実力以外に人脈など他の要素が必要になる場合も多く、
入れ替わりもあまりないのが現状です。
やりたい仕事なので雇われるというより独立してジムを
開業したいという人も多いと思います。
この場合は、自分の思い描くジム経営ができますが、
店舗を構えると固定費などがかかるため、
どんなジムなのかより明確化したジム経営が求められます。
柔道整復師や理学療法士などの国家資格があれば
その資格が強みになる場合もありますし、
医療系に就職することもできます。
好きな仕事で生計を立てる
働き方は、スポーツに関わる仕事をしたいのか、
トレーナーとして関わって行きたいのか
自分の目指すものに合わせて選択できますが、
生計を立てるには独立という選択肢が一番なのかと思います。
しかし、私の娘もそうですが
トレーナーを目指してスポーツ系の大学に行きましたが、
国家資格も民間の資格も取れなかったため、
学校に来ている就職先には応募ができず、
スポーツ関係以外の仕事に就職してしまう。
これが現状ではないでしょうか。
ここを私は変えたい。
資格がなくても生計を立てる方法は
まだあるんです。
せっかく学んだことを活かしてスポーツ関係の仕事をしていける方法。
トレーナーとしてのスキルを上げて
好きなことを仕事にして周りの方を元気にできる。
当法人のトレーナーの方には、私がやってきたこと全てを伝授したいと思います。