ジムを持たないトレーナー

トレーナーと言っても


アスレチックトレーナー
メディカルトレーナー
ストレングストレーナー
コンディショニングトレーナーなど


さまざまです。

 

ジムにも


トレーニングマシンを置いていたり
ピラティスマシンを置いていたり


こちらもさまざまですね。

 

しかも
ジムを持つこと自体、経費がかなりかかり
リスクも高くなります。

 

では、
トレーナーとして起業を考えた時、
ジムを持たなければトレーナーの仕事は、
できないのでしょうか?

 

また、
トレーナーとして就職を考えた時、
フィットネスクラブ、病院やスポーツチーム専属にならないと
トレーナーの仕事はないのでしょうか?

 

「地域コミュニティでトレーナーの仕事」

 

地域コミュニティでトレーナーの仕事をするとすれば

 

地域のスポーツチームや
部活動などでの仕事があると思います。

 

その他には
地域の方対象にした公民館やコミュニティセンターを
利用してできる仕事があります。

 

公共施設なので
利用条件はありますが
未病の方、不定愁訴の方、運動苦手な方など
地域の方々の多くをターゲットとして
活動できる場所です。

 

私は、
地域のこう言った場所を拠点に
12の教室運営と委託事業を請け負っています。

多くの地域の方が集う場所で行う
健康指導の仕事には、
指導するプログラムが必要になりますが
幅広く誰もが参加できるという
最大限のメリットがあると思います。

 

就職するのか
起業するのか
トレーナーの仕事の仕方を
想像力を膨らませて
自分流にアレンジしていきましょう!!